Reply To: LNB電源の切替について
tankimono様、現状を知りたいために調査しております。 jcsat3/4,V/H に該当するチャンネルに切り替えましたが、電圧に変化は起こりませんでした。 よって、tankimono様のアドバイスからしますと明らかに11Vのパルスなしだけに絞られます。
View ArticleReply To: LNB電源の切替について
サテラ2は所有していないので詳細は解りませんがパッチの設定パラメータファイルが破損していてLNB供給電圧制御が上手く行えていないということは無いですよね!! 此のあたりはソフトに詳しい方のアドバイスが必要です。
View ArticleReply To: LNB電源の切替について
大まかにLNBコンバータの規格は、水平偏波:DC13.5~16.5V 垂直偏波:DC9.5~12.0Vの様です。 因みに日本アンテナのカタログには上記のように記述されていました。
View ArticleReply To: LNB電源の切替について
tankimono様、沢山のアドバイスをありがとうございます。 パッチに関しては、USBデバイスも新品に換えた上で改めてパッチをダウンロードしました。 212から現在紹介されている各段階のパッチを新しく全て入れ込み、順番にアップデートを実施、 各パッチ毎に設定を確認、測定しましたが変化はありませんでした。恐らくファイル破損に よる不具合の可能性は少ないかと存じます。...
View ArticleReply To: LNB電源の切替について
頑張ってみてください。 今回、ここで書き込んでいる最中に、 電波の垂直・水平の偏波面の供給電圧で切替えるにはLNB側で受信するホーン内アンテナエレメントをスイッチ切り替えることは想像していました。 jcsat3/4の方角の異なる2つの衛星をパルスのあるなしでどの様に切りかえるのか? 気になっていたのでパルスの有無で、どの様に方角の異なる衛星を受信できるのか調べてみました。...
View ArticleReply To: LNB電源の切替について
サテラ2の事は所有していないので詳しくないですが、受信するチューナユニットが2回路あり同時に2衛星受信できますよね。 チューナーユニットが2個とLNB供給電源制御ユニットが2回路搭載されていると思うのですが2回路同時に故障する確率は非常に小さいと思われますが如何ですか??(1回路を供給ユニットを切り替えて供給しているのでしょうか?)
View ArticleReply To: LNB電源の切替について
確かにチューナーは、2基搭載されていますね。但し、1つは録画専用になっているので 回路はとても複雑なのかと思います。(私にとってですが…)片方は映像出力へ、もう一方は 各デバイスへ、となっているかと。ユニットが、2+2なのかは分からずです。すみません。 で、jcsat3のh、jcsat4のv/hに該当するチャンネルを録画してみました。...
View ArticleReply To: LNB電源の切替について
詳しく解析は出来ていませんがZ-1ではLNBへの供給電圧制御はこの搭載されている制御IC2つで制御しているようです。 A8293 9491A 1.のA8293はI2Cバス経由でコマンドで電圧やトーン信号を制御し2.の9491AはVSET0,VSET1の2本の制御端子の制御電圧をコントロールしているので2.のこの端子をチェックすれば制御できているのかどうかわかるかもしれないですね。...
View ArticleReply To: LNB電源の切替について
tankimono様、とても高い知識の持ち主ですね。感服いたしました。 少し時間は掛かるかと思いますが、頂いたたくさんのアドバイスを 参考にさせて頂き、元に戻るよう頑張ってみます。
View ArticleReply To: LNB電源の切替について
サテラは視聴もさることながら私は、この機器をいじくりまわして今年は遊んで知識データを蓄積する事が出来ました。 私は以下の様に楽しんでいます。 電子回路の学習 不具合発生時 中を開けて回路パーツの調査とネットで搭載パーツの詳細調査 衛星放送の知識吸収 不具合時に原因調査 ネットで放送システムやアンテナ等の資料を確認し動作解析 衛星放送の視聴 興味のある番組の録画...
View Articleサテラ1-Zのアンテナ切替信号
今年は、新春からサテラ1-Zのトラブルで色々勉強させてもらいました。 その内のアンテナ切替信号を測定結果を以下に記載させていただきます。アンテナ関連の調査時に参考にしてください。 JCSAT-3A 垂直偏波選択時の信号(実際は12.5V出ています) JCSAT-4B 垂直偏波選択時の信号(実際は12.5Vに1.2Vppの44KHzのトーン信号が重畳されています) JCSAT-3A...
View ArticleReply To: サテラ1Zの電源アダプターについて
内径1.2mmは細いでしょう。 一般的な 外径:5.5mmΦ 内径:2.1mmΦ です。 又、1-Zに限っては「電源アダプターを12V5Aなどの電流容量の大きなものに変えるとサテラ本体の動作が安定する」はデマではないでしょうか?...
View Articleサテラ1-Zの強制冷却に関して
サテラ1-Zの強制冷却に関しての投稿をよく見かけますが結論から言って必要ないようです。(サテラ1-Zが正常な場合 ) 実際私の所有している2台のサテラ1-Zは強制冷却せずに夏場の室内温度が30℃以上でも正常に動作しています。 以下のサテラの1-Zの起動時からの温度推移は不具合発生時に温度をプロットしたものです。 衛星視聴時の温度推移です。 画像をクリックして拡大表示を別画面で確認してください。...
View ArticleReply To: サテラ1-Zの強制冷却に関して
何故前述ような温度推移を測定したか? それは、ネットワークエラーが生じ正常にサテラ1-Zが動作しなくなったからです。 このサイトでもよく投稿されていた3chコピーさんにお世話になってサテラ1-Zのrootでログオン出来る様になりテストしていた時に2台所有の内の1台のサテラからの反応が異常に遅い事に気付いたからです。...
View ArticleReply To: サテラ1Zの電源アダプターについて
サテラ1-Zは、正常なものであれば付属の12V 1.5AのACアダプターで十分動作します。 ネットのデマに騙されないで下さい。(セットが正常なら9V 1.5A以上有れば余程の大食のLNB接続でなければ動作します) 実際どの程度の電力が必要なのか? ↑ 0-30Vプログラマブルの可変の自作電源を接続してテストしてみました。 如何にネットでは無責任な発言が多いかご自分の目で確かめてください。
View Articleサテラ1Zの強制空冷
サテラ1Zの強制空冷に関して サテラ1Zを強制空冷してみました。 何故強制空冷したか? それは、電源投入後、1時間以内に正常動作(衛星視聴)しなくなったからです。 此処でも以前は頻繁に回答投稿されていた3chcopyさんに相談した処、この様な症状のユーザーのセットを冷却ファンで冷却した処動作するようになった事があるとの情報を頂き冷却テストする事にしたのです。...
View ArticleReply To: サテラ1Zの強制空冷
強制空冷は五月蠅い 空冷する事で正常動作する事は解りましたが寝室に設置していることから五月蠅くて電源を引きぬけれていました。 そもそも正常動作しない事に気が付いたのは、Telnetでサテラにログインしていてサテラからの反応が異常に遅い事に気付いたからです。 不具合状態 起動後衛星視聴では1時間以内にエラー表示で視聴できなくなる Telnetでサテラからの反応が異常に遅い...
View ArticleReply To: サテラ1Zの強制空冷
ファンが回転しっぱなしでは五月蠅いのでサテラが起動後に回転するように改造しました。 色々調査していて原因がネットワーク関連のパーツ周辺を重点的に冷却すると症状が出ない事を確認しました。 NICのRJ45ジャック NICのコントローラーRTL8201CP 及び上記の搭載パーツ周辺...
View Article